ボランティアってどんなこと?
いつの時代でもよりよい暮らしは誰しもの願いです。ボランティア活動とはそうしたよりよい暮らしを実現するために、私たち一人ひとりが社会や人のために役立つ行動を、できる範囲で、自分から進んで行う活動のことをいいます。

ボランティアセンターについて
ボランティアセンターについて
社協ボランティアセンターはボランティアに関する様々な業務を行っており、ボランティアの「活動の拠点」となっています。
(1)ボランティアの相談窓口
ボランティア活動に興味がある方や活動したい方への活動先など、様々なボランティアに関する相談の窓口を設けています。
(2)講座・研修会の開催
ボランティア活動に関する各種講座や研修会を開催しています。
- 各種ボランティア講座
- ボランティア交流会
- 防災ボランティア研修会

(3)福祉教育の支援
ボランティア活動普及事業協力校への支援や総合的な福祉学習へのボランティア派遣、福祉教育教材の貸出等を行っています。

- 児童生徒のボランティア活動普及事業
小・中・高等学校を対象に社会福祉の理解と関心を高め、ボランティア活動の実践、社会連帯の精神を養成するため協力校を指定し、福祉学習の取り組みを支援しています。
- 小・中学生福祉体験学習の開催
小・中学生を対象に、福祉体験を通して、他人の立場や気持ちを考え、思いやりの心に根ざした人間的な生き方の大切さを身につけさせ、社会福祉への理解と関心を高めるために開催しています。
- 福祉教育教材の貸出
次の福祉機材の貸出を行っています。
- 車椅子
- アイマスク
- 白杖
- 高齢者・障がい者疑似体験セット
(4)ボランティア活動保険
ボランティア活動中の事故に備えて、ボランティア活動保険の加入受付を行っています。
ボランティア活動中におこる様々な事故からボランティアの方々を補償する保険です。保険は年度ごとに加入・更新になりますので、ボランティア活動をされる方は保険加入をおすすめします。
(5)その他
ボランティア活動の啓発や各種助成金の情報提供等を行っています。
ボランティアグループ一覧表
現在、高萩市には、さまざまな福祉のボランティア団体が登録されています。お年寄りから小さいお子さんまで、幅広い世帯を対象に様々なボランティア活動が実施されています。
登録ボランティアグループ一覧[PDF]
- 高萩市ボランティア連絡会
- ふくしボランティアまつり
ボランティア活動や福祉活動を広く市民の方々に知っていただき楽しみながらボランティア体験をしていただく、子どもからお年寄りまでのふれあいの場を提供することを目的として開催しています。
- 福祉のまちづくり研究集会
多くの福祉関係者が一堂に集い、地域福祉とボランティア活動の今後のあるべき姿を研究し、よりよい福祉のまちづくりを目的として開催しています。
ボランティア連絡会では、会員及びグループが相互の親睦を深め、地域福祉の増進のため様々な事業を行っています。

